[青森県内観光]

「恵雲と辻風の珍探訪」

 

前へ           次へ
その14

■二十九番 沖館観音堂A(おきだてかんのんどう/平川市・旧平賀町)<2日目>  

○戦乱の世 為信の必勝の願掛け叶う

観音堂へ登っていく。階段を登りきると、両側に赤い前掛けに鈴をつけた狛犬(こまいぬ)一対がちょこんと座って出迎えてくれた。
長く風雨にさらされ顔が溶けかかっているが優しい表情に見える。
観音堂の入口にはしめ縄が張られ、両開きの引き戸の横にスイッチがある。
そっと戸を引くと開いた! 電灯もついた!
紫色の垂れ幕をくぐって賽銭箱の前で手を合わせた。見上げるとモノクロの写真が掲げてある。
これが御本尊の十一面観音なのかぁ。
光背(こうはい)というのかな、観音様の後ろにある後光の波打っている模様がきれいだ。
格子戸の奥に厨子(ずし)が見える。中にいらっしゃるんだろうか。
もう一枚の写真には、丸顔に細〜い目をしてほほ笑む観音像。
「円空仏じゃない? 蓬田の正法院で見たのとそっくり!」と辻風さんが驚いている。
円空って誰? 後で調べてみたら、江戸時代初期の行脚(あんぎゃ)僧で、民衆のために祈り、仏像を彫り、全国に12万体の仏像を彫ったというから驚きだ。
青森、北海道には初期の作品が多いのだとか。
こちらの円空仏は背中の墨書きから1667年(寛文7年)の作と分かるそうだ。
県重宝に指定されているものだった。
観音堂には、津軽藩祖・大浦為信の直筆とされる如意輪観音(にょいりんかんのん)絵馬(1576年・天正4年)も秘蔵されている。
津軽統一を目指し各地の南部氏の城を攻めていた為信が、この地で大光寺城攻略の必勝祈願したところ、念願成就し、観音絵馬を奉納、社殿を再建したという。
中央では織田信長が権力を誇った安土桃山時代。この津軽の地も戦乱の中にあったのだ。
外へ出て、神明宮に足を運ぶ。
太い幹にぐるぐるとしめ縄が巻かれている杉が何本もあって、白い紙が風に揺れて、聖域だということを感じさせる。
神明宮の横の軒先に、ねぷた絵が描かれ、「奉納 神明宮」「沖館村中」と書かれた箱型の灯籠が3つもぶら下がっていた。
これを前ねぷたにして出陣する平川ねぷたまつりまでは、あと2カ月余り。今年の夏も暑くなるだろうか。


                                          (恵雲)

 




沖館観音堂(沖館神明宮)
本尊 十一面観世音菩薩
御詠歌:霧霞くもりて見ゆる沖館の 祈る心も晴るゝ薄雲
〒036-0141  平川市沖館宮崎266-3













前へ           次へ
 歩っきゃ!“津軽三十三観音”TOP

トップページへ