[連載]

  171 〜 180       ( 鳴海 助一 )


前へ          次へ



◆その171
 「おやぐ」(1)

 名詞。おやぐ、親類、親戚。おやぐまきともいう。また、単に親しい間柄の意味にも。

※アコド、オラェド、ルガシネおやぐデタジバテ、ドジモ、ダェガワリシタドゴデ、エマダバ、おやぐァトグナテシマエシタネ。
○あそこのうちと、おらとことは、昔は、親戚の間柄であったそうだけれども、どちらも代変り(子の代・孫の代というふうに何代も)したにで、今では縁故が 遠くなって(疎遠になって)しまいましたよ。(何かあった場合などでも、交際しなくなったということ。祝言・葬儀その他)

※ムラネ、おやぐァヨゲダドゴデ、ツギアェネカテオタテシマルジャ。
○村に親戚が多いので交際費で参ってしまうよ。

以上の「ツギアェネカテ、オタテシマル。」というのは、「交際のために、経費がかかって、疲れ切って(オカテ)しまう。」ということ。別にまた、そのことを「ツギアェマゲシ」ともいう。これは「つき合い(交際)負けがする。」ということ。



◆その172
 「おやぐ」(2)

※マサガデバ、エおやぐまぎァ、ナボデモアルハデ、カェナェベォン、アノフトタバ。
○まさかの場合、立派な親戚がいくらもあるから、大丈夫でしょう、あの人なら。(選挙の場合など)

※カエナェグナタドゴデ、シホウノおやぐまぎタダシテ、マワリミシクネ、アサェテエシタデァ。
○食われなく(食えなく)なったから、四方の(所々方々の)親戚を探し歩いて、食べさせてもらっていますよ。(これは、冗談に言う場合もある。祝言かなんか、打続いた時など。

※遠ぐのおやぐより近くの他人。(諺)
 どんなに近い親類の人でも、遠方に離れておれば、普断はもちろん、何か急の事が起きた場合でも、おいそれと、おたがいに助け合うことがむずかしい。やは り向う三軒両隣りの方々は、他人同志であっても、そこは、人情は有難いもので、おたがい、頼りになる、という意味の諺(コトワザ)である。

※フトジドゴチャ、田ツクテルドゴデ、グットおやぐネナテシマエシタデァ。
○同じ場所に並んで、水田を耕作している関係で、いつしか親しくなり、すっかり親類づきあいをするようになってしまいました。

 これは、例えば、隣り合っている集落の甲と乙とが、集落界の水田を作っている場合、毎日野良で顔を合わせているので、夜宮に招待し合うとか、正月に遊び に往くとか来るとか、親しくしているうちに、ほんとうの親類のようになり、息子の祝言、娘の嫁入りなどにもお互い招待し合う仲となった。ということで、こ れもまた、素朴で美しい話である。



◆その173
 「おやぐ」(3)

▲「おやぐ」が「親戚」の意味に用いられるのは、どういうわけだろう。やはり「親子」が、語源であろうか。参考事項を少々挙げてみる。(大辞典)
1 オヤグ=親類。青森県。津軽地方。秋田県山本郡、河辺郡。
2 オヤク=親類。津軽地方。山形県荘内その他。
3 オヤゴ=親類。津軽地方。荘内。滋賀県蒲生郡。
4 オヤコ=親類。親戚。八丈島・千葉県各地・神奈川県・山梨・愛知・石川・広島・三重・京都等、各府県の一地方。
 同上のうち、3「おやご」は筆者はいまだ聞いたことがない。経験者からの教示を乞う。



◆その174
 「おやぐねだんこ」

 名詞。おやぐねだんこ。普通の値段より安くした値段のこと。例えば、果物・野菜・家畜など、また古着類・藁工品・人夫賃、あるいは田畑など。一般の商品などにもいう。

※マフトデバ、センエンネキメラエデルダバテ、おやぐねだんこネシテ、ジジファェグエンネ、マゲシデァ
○馬と、人が一人といえば、千円に(集落協定)きめられてあるんだけれども、特別、親類値段にして、七百円におまけしますよ。

 同上は、五月(田植え)の、牛馬や人夫賃のこと。一日、馬一頭に人夫が一人つけばいくらとか、馬だけならいくらとか、部落で協定値段をきめる場合が多い。馬は、クセなども知っていなければならないし、大てい飼い主の誰かが一人ついて行く。



◆その175
 津軽のことわざ(その1)

◇大つかみより小つかみ。
 一度にたくさんもいけようとすれば、とかく失敗する。
 少しずつ確実に、というやり方が、結局早道だということ。
「慾すれば爪ァ抜ける」というのに同じ。

金もうけに限らず、すべて、一歩一歩と着実に進むいき方が安全であるようだ。



◆その176
 津軽のことわざ(その2)

◇男ァ度胸。女ゴァ愛嬌。坊主ァお経。
 男・女、僧侶にとって、最も大切な特徴を並べたもの他はともかく、これだけは欠くことが出来ないということ。
 また「キョウ・キョウ・キョウ」という語呂の繰返しもおもしろい。
 三番目の「坊主お経」は、あとでつけ加えたものか。




◆その177
 津軽のことわざ(その3)

◇大きネプタ後から。
  大きな「ねぷた」は、あとから悠々とやってくると、なんとなくしっくりする。人間も大物になると、サギダマカェル(先に走り・出しゃばる)とか、バ タバタ騒ぎたてるとかはすべきでない。貫録がなくなる。なにわ節でも、下手な順に、最後に大先生が、おもむろに出てくる。相撲も然り。そのような「たと え」に、「ねぷた」をもってきたところが実にいい。津軽自慢の「ことわざ」の一つであろう。



◆その178
 津軽のことわざ(その4)


◇おまるさくそ。
 これは、二度手間だ、ということ。便器に大便をシルのは当然なんだが、なるほど、考えてみれば「二度手 間」だ。便所まで行けば、「おまる」を洗う手数が省ける。そこで、無駄な手数がかかることにいう。ただし、かかるビロウなことわざは、よほど考えて(時 と場合)用いるべきである



◆その179
 津軽のことわざ(その5)


◇おなごの心と秋の空。
 これは全国的に昔からいわれてきたもの。「男心」ともいう。秋の天候は、一日に何回も変わり易いこと。あてにならぬことのたとえ。



◆その180
 津軽のことわざ(その6)


◇おォやつぶえれば、えっこでもげる。
 本家が破産すれば、別家で裕福になる。本家には、時に山師も出れば馬鹿息子も出る。別家・分家は大ていは働き者の倹約家 が多い。また別に分家・別家は、本家をうらんで、盗み・ゴマ化しなどで不当に儲ける場合もある。本家はまた、世間の体裁やら交際で、却って産を傾けるこ ともある。結局本家が弱くなれば、不思議に、別家が強くなる、ということ。




 津軽のことばTOP

前へ          次へ 

トップページへ