[連載]

  241 〜 250       ( 鳴海 助一 )


前へ          次へ



その241
 「かッつぎ」
 名詞(農耕用語)。かっつぎ「ぎ」は普通濁音。
これは、夏の頃、葉のついたままの木の枝などを、苗代に敷き浸して、腐ってからその枝を取り除くつまり葉が、いわいる緑肥となるのであるが、この肥料にする木の枝を、「かっつぎ」という(ところによっては、普通の雑草を刈り取って入れる、それをも「かっつぎ」と呼ぶそうだ)。
普通の草よりは、木の葉の方がききめはある。
木の枝が、集落近くに、特に各自所有のものは、そんなにあるわけもないので、わざわざ、一日一往復しか出来ない、遠い山から運ぶのである。
昔は一日、馬一駄、今は、種々の車があるから、楽に持って来れるのであるが、交通が進歩するにつれて、なんのかんのと、弊害もあるとかで、苗代の「かっつぎ」はあまりみられなくなった。
 ▲大辞典には「カッチキ」方言。岩手県上閉伊郡・信州上田市府近・静岡県庵原郡・茨城県久慈郡。
方言辞典には、外に、青森・秋田・福島・長野とある。
語源は、第三次的のものと思われる「刈り敷き」であろう。
「り」が促音となり、「し」が「ち・つ」になるのは方言では普通のこと。



その242
 「かッつ(ち)」

 名詞。かっつ。奥地、奥山、川の上流、地方などの意味。
「甲地村」などの「かっち」は、おそらくこの意味であろうと思う。
※ジットかッつマデエガナェバ、エタゲノゴダバトラエナェネ。(フギ・ミンジなども同じ)
○ずうと(深山)まで行かなければ、本物のいい竹の子は採られませんよ。

※ジットかッちノホチャ、ヨメネケドヤタキャ、ソエデモ、ナェダキャエドメデ、エッシュコナェネ。
○ずうっと山奥へ、嫁にくれてやったら、それでも、住みなれたらいいと見えて、この頃はさっぱり遊びにも来なくなりましたよ。

▲「かっち」の語源は分からない。
あるいは「奥地」か。大辞典には、方言。
1.川上の地。青森県津軽地方・岩手県柴波郡・上閉伊郡。
2.深山・谷間・山間。青森県南部地方・津軽地方とある。



その243
 「かッちャ(かッぱ)」

 名詞。裏。裏がえし。
ひっくり返る等の意味。
「かッちャまぐり」ともいうことがある。
「逆に・あべこべ」の意。

※シラミキモノ、かッちャネシタェンタデァ。

※ハオリカッちャネキル(あわて者)

※ナマダ、カミノ「シギカチャ」モシラナェナ。

○お前はまた、紙の表裏も見分けがつかないのか。



その244
 「かちャぐ」

 動詞(ガ行四段活用)。
略名(動ガ四)かちャぐ。
これは、「爪をたてて引っ掻く」ということ。
普通(カユ)いところを「掻く」という、その「かく」ことには、「かっちゃぐ」とはいわない。
「かっちゃぐ」の語源は「掻き破(裂)く」である。だから、「掻く」動作よりは、一層荒々しい動作の場合に用いる。

※ネゴネカテ、シネカラかちャがエダ。

○猫に、脛(すね)を引っ掻かれた。

※オメ、ツラドシタンダバ。マンダカガネカテかちャがエダデナェナ。

○あなた、顔どうしたんです。
また(なんか悪いことして)奥さんに怒られたんとちがうか。
(おかみさんに、引っ掻かれたんではないですか)
「かッちャぐ」は、猫または女性の「武器」の一つ。




その245
 「かちャぺなェ」(1)


 形容詞。かちャぺなェ。
貧弱だ。か弱い。
風采が上らない。
かちョぺなェ。ともいう。

※エマキタケンサニァ、かちョぺなェフトコダナ。
○今度来た(転任して来た)検査員は、風采の悪い方だね。(まず、背も低くて)

右の産米検査員は、情実(なれあい)を避けるためか、その検査員が、しばしばかわったもので「今度来る検査員は、どんな人だろうか」とは、農家の誰もが関心をもっていたものだ。
そこで初めて会った人が、メタネかちャぺなェ人コダデァ」などと噂をするのである。

※ヨベラノヨメコァ、かちャぺなェオナゴダナ。
○ゆうべ来たお嫁さん、ちょっと小柄な方だねェ。

※コシタラダかちャぺなェエコツケデ、コレダバ、シングネ、オチョエルバネナ。
○こんな貧弱な(か弱)柄(鍬などの)をつけて、これなら、すぐ折れてしまうでしょうよ。



その246
「かちャぺなェ」(2)
 ▲「かちャぺなェ」の語源については、いろいろ考えられるが、とりあえず、それに関係があると思われる、他県の方言を若干あげて参考としたい。

1.ガンジヨ=やせ馬。青森県。老馬。岩手・宮城。

2.ガンジヨウバ=やせ馬。津軽地方。

3.カンシヨウレイ=やせている者。信濃の国。

4.チヨロイ=弱い・弱々しい。「チョロイ柱」。静岡・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫県佐用郡。

5.ヤジヨウナイ=か弱い。愛媛県大三島。

6.カンチヨロ=脆弱(ゼイジャク)。鳥取県。病弱者。壱岐。やせ者。大阪。

7.カンチヨラ=物の少なくなること。京都・伊勢。

8.カンチヨウ=細い・弱い・病弱者。岐阜県。

9.カンチヨロイ=細っこい・かよわい。長野・京都。

10.カンチヨウライ=粗略・幼稚・薄弱。島根県鹿足。

 以上の例をみるに、まず「やせ馬」を「ガンジョ馬」というのは、津軽だけでないこと。

3の「ショ」も、これに関係があるとみられること。
さらに、この「ショ」はサ行タ行相通で、「チョ」にもなること。
そこで6から10までの各語と密接な関係があることが分かる。
津軽の「カンチヨペナエ」は、決して孤立したものではない、ということの証拠である。



その247
「かッちャまし(す)」
 動詞。サ行四段活用。この語の意味は、「掻き廻わすこと」である。「乱雑にする」ことである。
「カチャマシイ(形容詞)」とはちがうとみる。
これは、アンジマシイ(形)とアンジマス(案じ廻わす・考えめぐらす)とを、区別したのと同じ。
筆者はそう信じている。

※サカダェナェグナレバ、カガエナェコメェネ、タンスマデかちャますジャネソロ。
○酒代が無くなれば、細君の留守をねらって、箪笥まで掻き廻わすんだそうだよ。ほんにまあ……。

※ワラハドァ、ツクエ、グットかちャましテシマタ。
○子供等が、机の引き出しを、すっかり掻き廻わしてしまった。
(机の中を乱雑にしてしまった)
▲「かき」の「き」が「促音」の「ツ」になるのは普通だが、その「ツ」はタ行の音だから、「まわす」の「マ」と続いて「ツマ」、それが「チャマ」と訛るのである。
そとで「かちャまし」または、それに接頭語のように「かっ」が再びついた形で、「かっちャます」となる。
新潟県頸城地方では、「かきまわす」を「かェまうす」というそうだが、津軽にも「かます」という、同じ意味の語も勿論あるがこの二つの系統の語が、津軽には存在するのだと筆者は考える。



その248
「かちャくちャなェ」


 形容詞。かちャくちャなェ。
意味は、
1)憂ウツなさま。くしゃくしゃする。
2)物ごとがこんがらかる。複雑な事情。
3)不確かなこと。頼りにならぬ。不安。
4)方法・手段がない。
5)以上のうち2つ、あるいは3つを含むような場合。

※ドヘバエガサ、コヘバエガサ、かちャくちゃなェぐナタデァ。
○どうすればいいのか、(こうすればいいのか)どうにもしょうがなくなった。

※アノオナゴァ、かちャくちャなェコゴロモジダ。
○あの女の心(性格)は、ちっともとりどころがない。
※かちャくちャなェ総会だ。
……天気だ。……話だ。……役場だ。……学校だ。……新聞だ。

 このように、いろいろ広く用いる。
集まるべき人数がちっとも集まらないとか、時間がメチャクチャだとか、ダラダラガヤガヤ、ちっとも相談がまとまらない、といったような場合、「カチャクチャナェ」総会だ。という。
降ったりはれたり一日中グズツイた天気などの形容には、最も適した言い方。




その249
「かつくつど」


 副詞。かつくつど。
これは、前項の語が副詞となったもの。
「カチャクチャド」のさらに訛ったものとみる。意味もそれとほとんど同じ。

※オヤジァニュエンシドユウ、アニァシゴドァナェドユウ、アネァ、ワラシモタドユウ、ホントネ、ワフトリデ、「ドヘバエガサ、カヘバエガサ」かつくつーどナルデァ。
〇亭主が入院するという、(するやら)長男の仕事が(職が)ないという、長男の嫁がお産するという……わたしひとりで、どうにもこうにも……ほんとうに狂いそうですよ。

※かつくつサ棒通したェンた。(津軽のことわざ)
こは、ひどくイライラする、クシャクシャする。苦労や心配が重なり合う、というような場合の言い方(表現)で……。粗雑な語調だが、おもしろい表現だともいえよう。

▲「かちャくちャ」の語源については、にわかに確言は出来ないが、試みに二・三の参考事項をあげてみよう。

1.まず「かちャくちャ」の「ちャ」について。この拗音(ねじれた音という意味。
直音というのに対していうヨウオンと読む)は、漢字音では、不思議にも、「茶」の音だけのようだ。
しかも、その「チャ」も、漢字音本来のものではなく、「通音」ということになっており本元の音は、「タ・サ」であるという。
つまり古代の音は、「タ・サ」であったのが、年代を経るにつれて、いつしか「チャ」に変わったというのである。

2.次に、我が国語の音訓では、「ちャ」がたくさんあるが、その大半は「た・さ」から転訛したものだ、と考えられる。
辞典によってみても、「チャ」のつく語は、「茶」に関するものの外は、大ていこの転訛とみるべき語が多い。
接尾語の「何々様・……さま」も、「さん・ちゃん」となったとみられるし、「さっさと」が「チャッチャド」となり、「そうさ」が「そうじゃ」となり「散々・サンザンに」が、方言の「サンヂャコヂャネ」となるなど、ほとんど無数にある。

3.滅茶苦茶(目茶苦茶)は、「メチャクチャ」と読むが、もちろん当て字である。
「チャ」も「めためた」が「めちゃめちゃ」となるように、本元は「タ」であったらしい。
「クチャ」も、腐・朽(クサル・クサス・クチル・クタス)であり「クタクタ・クサクサ」「クチャクチャ・クシャクシャ」と転訛する。

4.「茶・タ・サ」の例としては「荼毘・ダビ」(火葬のこと)があり、「茶飯事・サハンジ」「喫茶店・キッサテン」「茶話会・サワカイ」等があり、古代の音の名残りを止めているものが多い。
その他省略。

5.要するに、「かちャくちャ」の語源?は、「くた・くちャ」であろう。
「くしゃくしゃ」と同じく、「くちゃくちゃ」だのを、「かちゃかちゃ」と転訛したものにちがいない前出の「かちャまし」の「かちャ」とも、かならず関係があるとみる。



その250
「かッて・かて」

 小詞。特にアクセントは認められない。
意味は「……のために」である。
ここに「小詞」とは普通の品詞の、どの仲間にも入れられないようなものを指す。
助詞・助動詞・接辞のどれかに入れることのできるのもあるが、一括して、「小詞」といっている。

例えば、津軽ことばで言えば、「ソダハデ・ソダバテ・コレンキ・ソレバコ・アレダキャ」等、みな「小詞」というこれ等の意味は、上から順に「ソレダカラ・……ダケレドモ・コレダケ・ソレダケ(少ない)・アイッナンカ」となる。
「かッて・かて」もその小詞だというわけ。

※アレネかてマゲダ。サゲネかてノマエル。

○あの人のために負けた。酒のために呑まれる。

※オナゴネカテノマエダ。キシャチンネかてコマル。

○女のために財産を失った。汽車賃に困る。




津軽のことばTOP
前へ          次へ

トップページへ