[連載]

  411 ~ 420       ( 鳴海 助一 )


前へ          次へ



その411
 「くじもめし」
 動詞サ変。くじもめし。
口論すること。言い争うこと。
これは「くじごだェ」と少しちがう。
親にとか、長上にとかの意味はなくて、普通の(同等の)「くちげんか」のことである。
「もめ」「もめる」の連用形で、「口」と結合して、体言となる「くちもめ」。
そこで、「為」というサ変の動詞に、更に結びつけて、複合の「サ変動詞」となるのである。
この例は極めて多い。
「売り惜しみする」「買いだめする」「夜ふかしする」「夜勤する」等々。

※ヨベラマダ、酒のみドァキテ、くじもめしテラ。
○ゆうべまた、酔っぱらいが来て、口論していた。

※カェドノマンナガネエデ、オッロソシグ、ぐじもめしテエタネ。フトァミンナタガテキテヨ。
○道路のまん中で、ひどく口論していたゼ。近所の人や、通行人がいっぱいタカッていてサ。

▲「もむ・揉」の語源は、いろいろ考えられるが、その根本的なものは「生む」であろうという説にしたがいたい。
詳細は省く。意味用例も極めて多い。
①手でもむ。②身体をもむ。
③キリでもむ。④風にもまれる。
⑤もみにもむ(戦場)。⑥気がもめる。
⑦相手をもんでやる(相撲のけいこ)。
⑧火をもみ消す。
⑨嫁をもむ(姑が責めさいなむ)等々。
津軽方言では、「もむ」を「もぐ」という。



その412
 「くじむさェ」
 形容詞(複合語)くじむさェ。
「口」と方言の「むさェ」と結合した「複合形容詞」である。
「むさェ」は形容詞で、意味は「あっけない」の反対で、「キザミ煙草」は「むさェ」とか、暖気が続いたから「木炭がむさェしてら」とかのように、「長持ちがする」というほどの意。
ところが「口がむさェ」となれば「ああ言えば、こう言う」「こう言えば、ああ言う」といったように、弁解したり、いやにからんできたり、ネチネチと執拗に口論したりする。
そのような意味になる。
つまりあっけなく(あっさり)負ける。
というのではなく、その反対である。「執拗」「剛情」。

※アオ、オドナシンテデ、ナガナガくざむさェンダ。
○あのように、温厚なようにみせても、あれで、言い出したとなると、おいそれと、後へは引かないよ。

※コレァくざむさェワラシダ。タンゲェネシテオゲ。
○こいつ、なまいきな子だ。いいかげんやめなさい。

 なお、この「むさェ」は「あいつ、むさいつらしやがって……」などとも用いられるが、その場合は、「なまいきな」とか「一くせありそうな」とかの意味である。



その413
 「ぐじュェる」
 動詞。ぐじュェる。
これは珍しい方言だが、その意味は、「泣く・鳴く・さえずる」等にあたる。
幼児が、ねつかないで、泣くともわめぐともつかずに、駄々をこねる場合など、「ワラシァぐじュェデ、サダダ(困る)」という。
また、小鳥(ヒワなど)が友を呼ぶように「さえずる」ことをも、「ヒワコ、大へんぐじュェできた」という。
「飼っているうちに、大へんよくさえずるようになった」という意味である。
この「ぐじュェる」の語源は、おそらくは、「口授・口説・口移し」に関係があるにちがいない。
「る」は、例の動詞を作る活用語尾。
「ダニ・ゴダグ」が「ダニる・ゴダグる」となる。
その「る」である。



その414
 「くじァうるげる」
 成句。くじァうるげる。これは「くじァ」が主語、「うるげる」が述語で、つまり主語・述語の関係が、正しく成り立っているから、一つの短文ともいえるし、成句ともいえる。
「くじァ」の「ァ」は、例の方言の「ァ」で、(ただし、「じァ」と一音節に発音する)標準語の主格の助詞の「が」にあたる。
この方言の意味は、「口が、潤う」である。
「ふんだんに食べられる」こと。「食べるものに不自由しない」ということ。

※リンゴツメネエゲバ、クジダバ、ウルゲルデァ。
○リンゴを詰めに行くと、口はうるおうよ。(リンゴなら、いくらでも食べられる。)という意味。

※ドガダノ「ナンベ」ヤテラジドゴデ、ヤグシテデデくじァうるげデラベデァ。
○木工部屋の飯場(ハンバ)で、炊事係をしてるそうだから、身体に楽している上に、(楽な上に)ずいぶん口がうるおうているでしょうナ。

「ジドゴデ」は「……そうだから」。
「デラベデァ」は「……ているでしょうよ」となる。
このように、歯切れのよい、流ちょうな標準語には、とても訳されない。
語と語の順序や構文まで、全然ちがう場合が多いので。
「うるげる」の本元は、すべて物を水に浸した場合、水分を吸収して、「ふくらむ」ことである。
漢字の「潤ジュン」にあたる。転じて、物が豊富なことの意味となる。
「潤沢・贅沢・恵沢・恩恵」などの熟語の意味とも大たい同じ。
国語では「うるおう・めぐまれる・おごる・ふんだんに」等にあたる。
たくさん食べられる、ということを「くちがうるげる」という言い方は如何にも津軽の方言らしい。
残しておきたい表現の一つである。
「水に浸す」ことは、「うるがす」という。
「米うるがす」「小豆うるがす」あるいは容易に落ちないような、垢だらけの子供の足を、「湯コサ、ツトうるがしテオゲ」などともいう。
「お湯へ、しばらくひたしておきなさい」の意。



その415
 「くじおがじね」
 副詞的連語。くじおがじね。
これは「口を休ませずに」である。
「おがじ」は「おかず」で「おく」は、たとえば、筆をおく(擱く)の「おく」で「休める」こと。

※コノワラシァ、くじおがじねクチャベルァネ。
○この子はまあ、ひっきりなしに、ペチャクチャおしゃべりしているよ。少し口を休ませなさいな

※チョ、アサマカラ、くじおがじねモノクテラキャ、ハラエバネナタデァ。(おかみさんなど)
○今日は、(来客などで)朝から、ひっきりなしに食べていたから、おなかが「へん」になりましたよ。

このように、「おかず」は「おかない・休ませない」という、他動詞的な意味になっているのがおもしろい。
「休まない」ではない。「休ませない」である。
標準語の言い方の、例えば「そのことは暫くおい(措)て」とか「以上申し述べて筆をおく(擱筆のこと)とか、「何はさておいても……」とかいう、あの「おく」である。
方言とは言え、うまい言い方を考えたものだ。
口の役目は「言う」のと「食う」のとだが、「くじおかず」は、そのどちらにも通用できる。
「口おかずにしゃべる」「口おかずに食う」は、標準語の本場の東京では、どんな風に表現するか聞きたいものだ。
「のべつに」「間断なく」などでは、津軽人の著者にはどうもしっくりしない。



その416
 「くじ(くンじ)」
 名詞。くずこ(葛粉)・片栗粉のこと。
標準語でも、単に「くず」とも言うようだし、津軽でも、「くず粉」「かたくり粉」とも言うから、純然たる方言とも言いかねるが……。
しかし、次の例などはどうか。
※ケヘェ、ワネくじエジゴケヘェ。(店先で)
○少し下さい、(わたしに)片栗粉一合下さい。

※ネリゴミサ、くじアマリヘルジ、シギデナェ。
○煮込みに、くず粉をたくさん入れたのは、嫌いだ。

このように、「くじ」とだけ言えば、なんとなく粗雑な言い方に聞こえるし、品位もなく、やはり地方語の仲間に入れたくなる。
「けへェ」は「下さい・くれなさい」の意。
「へる」は「入れる」の意。
「へ」は、どちらもH音で津軽方言のうちでもひどい言い方である。
店先で「ご免下さい・もしもし」とか、「少し下さいませんか」というのにあたる。
「け」「へ」の部で詳しく。
▲「葛」は「かずら」と読むのが本来のもので、それを「くず」とも読むのにはわけがある。
この「かづら・かずら」は、蔓草の総称で、その根から澱粉をとる。
ところで、太古から、大和の国吉野川の上流地方を「くず」と呼び、その地方に、いわゆる「くず(穴居民族)」が住んでいたといわれるが、その地から産する「かづら」の澱粉が、最も良質であったので、そこの蔓草を、特に「くずかづら」と呼んだそうだ。
それを略して、単に「くず」ともいい、それが「くず粉」の「くず」となったというのである。
「ワラビの根が、凶作の年の貴重な食料であった」などと思い合わせて、かような山野に自生する植物の根などとは、原始民族の常食であったろうことは、容易に納得できる。
「くず」の名の由来については、以上の説をそのまま信じたい。
次に、「かたくり粉」について。
これも語源は、「かたこゆり」という、ユリ科の一種で、その「こ」の子音の「K」と、「ゆ」の母音「U」が「く・ku」となり「かたくり」となったもの。
「栗」の字は当て字らしい。
これも根から澱粉がとれるのは同じ。



その417
 「くじしげ」
 名詞。くじしげ。「くちすぎ」のこと。
「世渡り」「糊口」「口過ぎ」「生計を立てること」等に同じ。「物を口に食べて過ごす」の意味。
※オヤジァテマドリシテモ、くじしげァヤットダ。
○亭主が日庸作業していても、くうだけで一ぱいだ。

※シヌダゲヘジナェバテ、ソカダナェデァ、コレモくじしげノタネダンオ。
ガマンシテヤルァセェ。
○死ぬほど苦しいけれども、しょうがないサ。
これも暮しの種だものねェ。がまんして続けますよ。

※オ浜ノ永吉ァ、ナマゴデ損シテ、ヨワシデモゲダ。
アンマリキビァエシテ、砂バラハケダキャ、マナグサ砂ハテ、今様ノ座頭コ、三味線一ツデくじしげァナラナェ。
テーンコテコ。(唄のはやし文句)
○大浜(小浜)の永吉という漁夫が、マナコを売って損したが、イワシの商売で大儲けをした。
あんまりうれしくて、砂原をかけ廻ったら、眼に砂が入って、たちまち今様の座頭になった。
三味線一つ持って廻って歩いたが、なかなかグチスギがめんどうだ、テーンコテンコ。
というような意味。



その418
 「くじつもる」
 成句。くじつもる。これは、「口を積る」という意味で、食べるものを減少することである。
「積る」という語は、「勘定する・計算する・見積る・見積書」などの「つもり」で、「口をつもる」となれば、ケチな人が、食料について、かれこれと、細かく口やかましくいうことである。
この言い方も、なんとなく郷土にふさわしい気がする。

※シゴドナンボサヘデモエエャ、くじつもらエレバ、ワガェモンドダバ、エジバンサダダベオン。
○仕事はいくらさせられたっていいサネ。
たべものを制限(軽微・不足・粗末)されたんでは、若い者たちには、何よりも困る(つらい)でしょうよ。

※アオエンタオガサマデデ、ワガェモンドノ、くじつもッテマナェジァネ。
アンマリシンボダオナ。
○あんなにいい奥さまのようで、借子(奉公人)たちのたべものが悪くて、いけないんだとサ。
倹約を通りこして、シミッタレなんですねエ。

「つもる」は、このような言い方の外に、いい意味にも用いられる。
例えば、「少しつもッて植えろ」といえば田植女達に、もう少し、苗の本数を不足にして植えろ、ということである。「つもりァない」は、「程度がない」とか「無計画・無謀」だの意。
「見積り」は、「目で計る・加減する」というような意味にもなる。
「くじつもる」は、家計をひきしめる、ということの、度を越したもの。



その419
 「くじめぐ」
 動詞。ぐじめぐ。
意味は、ブツブツ不平をいうこと。
目下(めした)の者へ小言(こごと)をいう場合。
目上(めうえ)の人に対して、不平不満の意をもらす場合。
また、目下・目上の如何を問わず、すべて自分の意に満たない何かある場合に、独り言にも似たような、大部分口の中だけで、ブツブツ言う、そんな時、津軽ことばでは「くじめぐ」または「ぐだめぐ」という。
※ツゲノシ、カカネカテ、ウッテぐじめがエダ。
○次の日、妻にうんと叱られた。(たしなめられた)
これは、悪酔いして失態を演じた亭主が、翌朝正気に返ったところを、おかみさんに、サンザン強(コワ)意見をされた、というのである。

※オヤジノぐだめぎァオコナェドゴデ、アニァ、コノゴロ、サゲノムジ、ヨッポド、カゲンシテキタ。
○親父の小言(意見・お説教)が恐いから、長男はこの頃、酒を飲むのを、だいぶん遠慮してきたよ。

▲「くじめぐ」の語源について。
まず「めぐ」は方言の「ウンジャメグ」「ガサメグ」の「めぐ」で、標準語の「春めく・うごめく・ときめく」等の「めく」にあたる。
動詞性の接尾語である。
次に、「ぐじ」は「ぐず」。
旧仮名づかいでは「ぐづ」、漢字の「愚図」をあてる。
この「ぐづ」は、本来は「くつ・くづ」であるが、卑罵の語として用いるようになって「ぐ」と濁った。
たまたま漢字の「愚」が、音も意味も似ているところから、それをあてて「愚図」となったもの。
さてその「くづ」は「くだける・くづれる・くづ(砕・崩・屑)」の「づ」で、それが「くどくど」「ぐぢぐぢ」「ぐづぐづ」など、「ダ行に」活用し、または他の品詞に転成して、たくさんの、同族語を生み出した。
そのうち動詞の例だけをあげてみるが、例えば、「ぐぢぐぢする」「ぐづぐづして」「ぐづつく」「ぐづる」(ぢ・づ=じ・ず)等さかんに用いられる。
津軽方言では、その外にもう一つ、「ぐじめぐ」という「動詞」の言い方を発明?したというわけである。
標準語よりはるかに適切な語であると、著者は信じている。
方言辞典には、「くずめく」愚痴をこぼす。ぶつぶつ言う。
青森県。「くずまく」不平をいう。愚痴をいう。
むりをいう。仙台・福島・福井県大飯郡・奈良県宇陀郡。とある。



その420
 「くじやね」
 名詞。くじやね。かや(茅・萱)で、葺いた屋根。
語源は「くづ・葛」(既出)で「くさや・草屋」の意。
「草家・草庵」「草のいおり」等の名称が、現代でも言われるように、上古は、枯草で屋根を葺いた「かや」は、「ちがや・すすき・すげ」等の総称であるが、この「かや」などで葺いたのは、多少進歩したものであろう。
それから、藁、木の皮(例えば、キハダブキ等)、板、柾(マサ)銅、トタン、というように変わってきた。
(耐久・耐火のことも考えて)ところで、「くずやね」は古い称呼であったのが、今では、「かや」で葺いても、田舎の方では、古い呼び方をそのまま用いているわけである。
したがって、「ぐずやね」は方言というほどのものではない。
中央語に対して地方語とでもいえるか。

※アコダリァ、ジュックド、くずやねバエダドゴデ、「ツダ」タキャ、ナモ、ドシコトモカシコトモ、ナナェデエタネ。

○あのへんは(あそこあたりは)、そっくりカヤ葺きの家ばかりだから、「火がついた」と思ったら、もうどうにもこうにも、手のつけようがなかったよ。
(消防夫たちの話など)。



津軽のことばTOP



前へ          次へ

トップページへ