[連載]

   111話 〜 120話      ( 佳木 裕珠 )



前へ          次へ


◆その111

フレンチトースト(16)
 今、陽明は大変な時だと大介は言ったが、その理由を聞いても彼は話さなかった。
もう少ししたら話せるだろうと、謎めいたように話を区切って帰って行った。
陽明は中学の時も不登校気味だったらしいが、本当は学校を休みたくはなかったんだとも大介は言った。
学校に来たかったら、来れば良いじゃないかと昌郎が言うと、大介は「それが出来ないから大変なんだ」と非難するような目を昌郎に向けて応えた。
昌郎は、大介の言っていることが理解できないまま職員室に戻ってきた。
陽明は今、一体どのようなことで大変なのか、学校に来たいのに何故来られないのか、色々と想像してみたが何も思い浮かばなかった。
職員室の自分の机に戻ってから、大きな溜息をついた。
その昌郎の溜息を聞き、隣の机の福永が心配そうに聞いた。
「木村先生、何か悩み事でも?」
 昌郎は隠し立てすることもなく「分かりますか」と応えた。
「分かるよ、木村先生らしくもない大きな溜息をつくから」
「あ、大きな溜息をつきましたか」
向かい側の斜め前にいる絹谷が言った。
「私の所まで、木村先生の溜息が聞こえてきましたよ」
「え、そんなに大きな溜息でしたか」
「木村先生は隠し事が出来ないタイプの人間ね。暗い顔をしているわよ。何か悩み事があるんだったら、福永先生に相談すると良いわ。話すだけでも、気持ちに整理が付くから」
 絹谷の言葉を受けて、福永は真顔で言った。
「役に立つ助言など言えないだろうが、聞くだけだったら出来るよ」
 昌郎は、陽明が今日も欠席したこと、その理由を大介に聞いたら、陽明は学校に来たいのだけれど学校に来られないんだと言ったことなどを福永に話した。
去年、担任だった福永も陽明が学校に来られない理由は「ひきこもり」だと思っていたから、彼が学校に来たくても来られない理由が思い浮かばなかった。
「私にも、陽明が学校に来られない理由は分からないが、大介が言うんだから、陽明の不登校の理由は彼自身の問題ではなく、別なところにあるかも知れないな」
 福永は、済まなそうにそう言った。
 次の日も陽明は学校を休んだ。
そして次の日も。
月曜日に陽明の状況を大介に聞いただけで、あとは陽明のことに触れずにいたが、本当は毎日でも陽明の今の状況を聞きたいと昌郎は思っていた。
金曜日になった。
帰りのホームルームを終えて下校しようとしていた大介に、昌郎は思い切って声を掛け、陽明の状況を聞いてみた



◆その112
フレンチトースト(17)

 上野動物園の東園からモノレールに乗って西園に着いた陽明は、母親に手を引かれながらペンギンを見てフラミンゴの檻に向かった。
生まれて初めて見るフラミンゴの美しい羽の色に、陽明は何故か強く引き付けられた。
なんて綺麗な羽の色なんだろう。
遠くの空を彩る夕焼けのような色を見ていると、とても幸せな気分になった。
父親が死んでから慌ただしく過ぎた一ヶ月余り。
父親の死を十分に理解できぬ間に、今度は母親のお腹の中から赤ちゃんが消えてしまった。
悲しい出来事が、自分の周りで立て続けに起きていることを、小さいながらも肌で感じた。
そして母親の悲痛な姿に接しながら、自分も悲しい気持ちで過ごしてきた。
何故、お父さんが死んでしまったのか。
どうして自分の弟か妹になるはずのお母さんのお腹の中の赤ちゃんがいなくなってしまったのか、どんなに考えても幼い陽明には理解することが出来なかった。
ただ、お母さんがとても悲しんでいることだけは幼い陽明にも分かった。
だから彼の心もずっと晴れなかった。
しかし、フラミンゴの美しい羽根を見た途端、なぜだか分からないが幸せな気分になった。
そんな幸せな気持ちにずっと浸っていたかった。
陽明は長い間、フラミンゴを見続けた。
この美しい鳥を見ていると、きっとお母さんも幸せになれるだろう。
陽明はそうも考えた。
しかし母親にとってフラミンゴは周知の鳥で、その羽の色に魅了されることはなかった。
「さあ、キリンも見ましょう」と、陽明の手を引いて母親が歩き出した。
後ろ髪を引かれる思いで、陽明はフラミンゴの檻を離れた。
しかし、キリンやカバを見ていても、陽明の心の中にはフラミンゴの羽の色が強く刻まれていた。
陽明は知らず知らずに母親の手を離れて、またフラミンゴの檻の前に辿り着いた。
母親は、動物に視線を向けながらも、実際には動物を見てはいなかった。
心の中が空っぽだった。
ふと、我に返った。
そして陽明がいなくなっていることに気が付いた。
さっきまで自分の傍らにいた子どもが、忽然として消えていた。
母親にはそう思えた。
神様は、私から今度は陽明まで奪い取るのだろうか。
母親は気が触れたように周りを探し始めた。
そのころ、陽明は母親を探しながらイソップ橋の方へ歩き出していた。
幼い子どもには、いま来た方向が分からなくて、人波に流されるまま闇雲に歩いた。
モノレールから見たイソップ橋、その橋を渡ると母親と一緒に歩いた道程に戻ることが出来る。
そこでお母さんは待っている。
幼い陽明にとって少し傾斜のきついイソップ橋を急いで渡り始めていた。
一方の母親は、冷静な判断がつかなくなり、転げるように歩き回わって我が子を探した。
西園にも出入り口がある。ここからそう遠くない。
母親は、生きた心地も無く右往左往しながら西園の出入り口に来た。
もしかしたら、動物園の外に出てしまったのかも知れない。
出入り口の前の道路は車の往来が激しい。
一歩でも車道に出れば、車に轢かれてしまう。
そう思うと気が狂いそうになる。
母親は半狂乱状態になって、我が子の名前を呼び続けながら動物園の外に駈け出した。



◆その113
フレンチトースト(18)

 陽明は、イソップ橋を渡り東園のモノレール乗り場に来た。
相変わらず沢山の親子連れが列をなして乗車の順番を待っていた。
みんな満面の笑みで、幸せそのものだった。
そんな彼等の表情を見ると陽明の気持ちは少し明るくなった。
お父さんは、何処か遠いところへ行ってしまったらしい。
もう二度と会えない遠いところ。
死ぬと言うことは、そういうことらしい。
でも僕にはお母さんがいる。
この行列の中にきっと僕を待っているお母さんがいる。
陽明は、列の間を潜り抜けるようにしながら、母親の姿を探した。
しかし、いくら探しても母親の姿を見付けることは出来なかった。
 母親は陽明の名を呼びながら、動物園を出て不忍通りを道なりに水上音楽堂まで来た。
頭の後で束ねた彼女の髪は、さんばら髪になってしまったが、それにも気が付かず眼を皿のようにしながら必死に探し続けた。
こんな所まで、幼い子が歩いて来るはずはないと思いながらも、もしかしたら、もしかしたらと水上音楽堂の前を過ぎ、不忍池の端を小走りで弁天堂の方へ向かった。
行き違う人達は、彼女のただならぬ様子に、或る人は道をよけ、或る人は通り過ぎた彼女の後姿を振り返って眺めた。
しかし、彼女には奇異な眼で自分のことを見る他人のことなど全く目に入らなかった。
ああ、どうしよう。あの子が此の世から消えてしまったら、私は一体、どうしたらいいのだろう。
また、私の愛しいものが失われて行く。弁天堂の横を抜けて再び動物園の西園の中に入った。
そんな彼女の横から、突然、高校生と覚しき男子が声を掛けてよこした。
「すみません。もしかしたらお子さんを探していませんか」
え、彼女は驚いてその男子を見た。
「突然に声を掛けてすみません。実は迷子を預かっているのですが。まだ、お母さんが見付かっていません。もしかしたらと思って」
その男子の話も半分で、彼女は何度も何度も首を縦に振りながら、そうです、そうです、私の子どもがいなくなったんですと繰り返した。
気が付くとその男子の他にもう一人高校生ぐらいの男子がいた。彼が聞いた。
「お子さんのお名前は、ようめいちゃんでしょうか」
目の前に光が差したような気持ちで母親は答えた。
「ええ、陽明です。杉原陽明です」
「お母さん、ようめいちゃんなら東園の迷子相談所で、お預かりしています」
「え、東園の方ですか。こっちの西園ではないんですか」
「東園のモノレールの乗り場にいたようめいちゃんを、或る方が迷子のようですと言って、迷子相談所に連れてきてくださったのです」
母親は、我が子が無事だったと知った途端に、全身の力が抜けてしまうようだった。



◆その114
フレンチトースト(19)

 一刻も早く、我が子に会いたい。彼女の気持ちは急いた。
「お願いします。私を、その迷子相談所まで連れて行ってください」
歩いてなどいられなかった。
彼女は東園の方へ小走りで向かった。
二人の男子も、彼女に合わせて走り出した。
彼等は、急なイソップ橋を渡り人混みを縫うようにして走った。
息が切れた。もう走れないと母親は何度も思った。
しかし、あるだけの力を振り絞って、よろめくようにしながらも駈け続けた。
モノレールの乗り場の前を過ぎ、休憩場所の横を抜け、売店の脇を通って広い通路に出た。
「おかあさん、あそこです」男子達が指差した。
その迷子相談所のテントは中央入口を入った左側、パンダの飼育舎の前にあった。
日本赤十字社東京都支部は毎年、都内の高校生達に呼び掛けてボランティアを募りゴールデンウィークの期間中、毎日二・三十人で迷子の対応にあたっていた。
迷子相談所は東園と西園の入口付近にテントを張って設置されていたが、悲しみのどん底にいた彼女には、そのテントすら目に入らなかったのだ。
そういえば、パンダを見終えて飼育舎から出て来た時、出口で高校生ぐらいの人達が、迷子札なるものを配っていたことを、ふと思い出した。
しかし、大きな悲しみの中で、子どもが迷子になるかも知れないと言うことすら、彼女は考えることが出来なかったのだった。
迷子相談所のテントの中で、数人の女子高校生に囲まれながら、ビニールボールを持って陽明が遊んでいた。
母親は、我が子の名前を呼びながらテントの中に走り込んだ。
テントの中にいた高校生や指導者と覚しき人達が、一斉に母親を見た。
陽明も顔を上げた。そして母親の姿を見付けた。
手に持っていたボールが下に落ちた。そんなことは、どうでも良かった。陽明は母親の方に向かって突進した。
母親はしゃがみながら大きく手を広げて、陽明を自分の胸に迎え入れた。そして、強く強く抱きしめた。
「よかった。よかった。あなたを迷子にさせてしまったお母さんを許してね」
彼女の声は泣き声に変わっていた。
陽明も、身を捩るようにしながら母親の胸の中で泣きじゃくった。
「ごめんなさい。ごめんなさい」
言葉にならない言葉で、陽明も母親に謝っていた。
「もう決して、あなたを見失わないから、陽明も、母さんの傍を決して離れないでね。お母さんは、あなたがいないと、生きていけない」
小さな胸に、悲痛に響いた母親のその言葉は、陽明の中に深く、そして強く焼き付いた。
僕は、もうお母さんのそばを離れない。そう彼は心の中で誓ったのだった。

陽明は昌郎に、迷子になったその時のことを話してくれた。
彼の目は心なしか潤んでいた。
「僕は、その時、決心したんです。母さんが望むだけ傍にいてあげよう。母さんを悲しませないようにしようって。だから…」
陽明が何故、学校を休んでまで母親の傍にいようとしたのか、その訳が分かった。
昌郎は、その話を聞いて心が震えた。目頭が熱くなった。そして思わず鼻水を啜った。
「陽明、分かった。君の気持ち、痛いほど良く分かった」
「先生、有り難う。母さんの病院は夜の面会はないんだ。だから、夜は母さんの傍にいられない。母さんも、そのことを理解してくれている。だから僕は、夜、学校に行く」
そして、母さんが退院して家に帰ってきたら、先生に教わったフレンチトーストを作ってあげたいと、はにかんだような笑顔で話すのだった。



◆その115
中間テスト(1)

 ゴールデンウィークが明けて十日ほど経つと、一学期の中間テストに入る。
普段、余り勉強に身が入っていない生徒達も、テスト問題の手掛かりでもあるかと授業に集中している。
何時も教室の後ろの座席で、二人並んで居眠りしている隆也と譲も、神妙な顔で授業を聞き茶色に染めた髪をかき上げながら、無骨な手で教師が板書した文言をノートに必死に書き写している。
だが、緊張感はそんなに長続きせず、授業の後半では元の木阿弥で、二人仲良く船を漕ぐことになるのだが、そんな彼等は授業の最後の方になると、むっくりと起き出して「先生、中間テストに出す問題のヒントを教えてくれ」と懇願する。
昌郎は、自分の授業でだけ、彼等がそんな風にしているのかと思いながら先輩教師の福永や川北に聞いてみると、やはり他の授業でも同じだと分かった。
隆也も譲も四年間で高校を卒業したいと強く思っているのだろう。
早く高校を卒業して、小学校から続いた窮屈な学校生活から開放されたいという気持ちが強いのだろう。
ある時、譲が何気なくぽつりと言った言葉を、昌郎は思い出していた。
「俺、早く、学校と言うところから解放されたいよ。小学生からずっと十何年も学校に縛られているんだぜ。一年でも早く卒業したいよ。でも、定時制だから他の奴より一年長く学校に通わなくちゃならないんだよな」
もう、うんざりだというような彼の表情を忘れることが出来ない。
また、自由気儘に振る舞って時々授業の妨げになるような言動をとる芽衣也も、何時になく温和しく授業を受けている。
そして授業最後には、隆也達と一緒に「先生、テストに出す問題の傾向を教えて」などと甘ったれたような声を出す。
そんな彼等を見ると、何故か微笑ましくなってしまう自分が、昌郎には不思議だった。
そしてあまり年齢が離れていない彼等をとても愛しいと思えてくるのだ。
これは、教師であれば誰しも抱く感情なのだろうか。
ふと昌郎は、そんなことを思ってみたりした。
いよいよ、三日間続く中間テストが金曜日から始まった。
土・日は休みだが、週明けの火曜日までテスト期間が続く。
生徒達には、土・日を利用してしっかりとテスト勉強をして欲しいということで、このような曜日配置になっているらしいが、これが生徒達にはまるで不評。
テストを水・木・金曜日としてくれれば、テスト明けに思いっきりフィーバー出来るのにと彼等は言う。
だが、そんな危険なことはさせられないと、年間行事計画の日程が歯止めを掛けている。
「今回のテスト期間中に、高田がまた過呼吸にならなければいいけど」
「大丈夫でしょう。過呼吸を理由に追試を受けさせて貰えないと、1年生の時に分かったでしょうから」
福永と絹谷がそんなやりとりをしていた。
「そうだといいんですが」
そう言う福永に、絹谷が自信を持って答えた。
「高田の母親のクレームにも屈せずに、追試はしないことを教頭先生が貫いてくださったから、高田さん、充分に懲りたと思う。気持ちを強く持って今回のテストに臨むはずよ」



◆その116
中間テスト(2)

 丁度一年前、今、昌郎が担任をしている2年生が、1年生の時のこと。
彼等にとっては、高校に入って初めての定期テストである一学期の中間テストの最終日に数学Tの試験があった。
その数学Tの試験が始まって15分ほど経った時、誰かがゼイゼイと激しく呼吸する音がした。
絹谷が試験監督で、丁度、出題者の川北が試験問題に不備がないか確認のために、1年生の教室に来た時だった。
絹谷は、その音が高田律子が発している呼吸音だとすぐ気が付いた。
律子が過呼吸を起こしているのだと判断した絹谷は、丁度クラスに現れた川北に、律子を保健室に連れて行くようにお願いした。
クラスの中は少しざわ付いたが、テストに専念するように絹谷が生徒達に促した。
生徒達はすぐ試験に集中して、そのまま続行された。
やはり、高田さんがテスト期間中に過呼吸を起こした。
この中間テスト期間中に、何時か律子が過呼吸になるかも知れないと絹谷達教員は予想していた。
実は、律子は入試の際も過呼吸を起こし、保健室で受験した科目があった。
あの時は理科だった。
受験の際に中学から提出された内申書にも、高田律子は定期テストの時に過呼吸を起こすことがたびたびあったと書かれていたので、受験生が入試時に過呼吸を起こした時には、どのように対応するかを事前に職員会議で話し合い、その対策をたてていた。
予測通り、律子は午後に行われた理科の試験で過呼吸を起こした。
その時の対策を考えていたため、律子への対応はスムーズに進み、無事に入試を終えることが出来た。
入試では、試験監督は必ず2名体制で行うが、通常の定期テストでは、監督は一人だけ。
普通はそれで充分なのだが、今回は律子のいるクラスに監督に行く者は、携帯電話を持参することを皆で申し合わせていた。
それは、律子が過呼吸になった時に、すぐ応援の職員が保健室に高田を連れて行くことが出来るようにとの考えからだった。
しかし、丁度、問題提出者の川北が教室に来たので、絹谷は彼に保健室への付き添いを彼に任せたのだ。
保健室に行った律子は、暫く過呼吸を繰り返していたが、程なく正常な呼吸に戻った。
そのあとは、試験の終了時間までベッドに横になっていたが、中間テストの最終科目の地理の時は教室に戻り、過呼吸を起こすこともなくテストに臨んだ。
中間テストの一週間後に、職員会議が行われ、病気等によってテストを受けなかった生徒の追試が妥当かどうかの検討が行われた。
今回は、テストを欠席した者は誰もいなかった。
律子だけが過呼吸と言うことで、数学Tのテストを途中で退席していた。
机の上に遺された答案用紙には、最初の一問だけ答えていたが、他は何も書かれていなかった。
川北が1年生の教室に行ったのは、テストが始まって十五分ほどした頃である。
2問目が解けなくとも、3問目以降の問題に手を付けることができたと思われるが、律子の答案用紙は、最初の一問だけしか答えていなかった。
一応追試を受けさせようと話がまとまった時、それまで、発言のなかった教頭の長津山が口を開いた。



◆その117
中間テスト(3)

 「今回の追試は受けさせないでおきましょう」
静かな口調で長津山が言った。そして、その理由を語った。
律子は入試の時に、やはり過呼吸になって理科の試験を保健室で受けていた。
理科以外の教科の点数は、平均点よりも良く、国語や社会そして英語は受験生の中でも上位5番以内に入る点数をとっていた。
ただ、数学はぎりぎり平均点、そして保健室で受験した理科のテスト結果は芳しくなく、平均点よりグンと低くて下から数えた方が早かった。
この生徒は理数系が苦手なのだなと長津山は思った。
内申書を見ると、やはり国語と社会そして英語は評価が高いが、数学、理科は普通だった。
ということは平均値よりも低いことも考えられる。
入試当日、律子を引率してきた中学校の教師に、理科の試験は保健室での受験になったことを絹谷が告げると、その教師は申し訳なさそうに、やはりそうでしたか、過呼吸を起こさなければいいがと心配していましたと言ったと、中津山は絹谷から報告を受けていた。
その言葉が気になって彼は、入学試験の翌日に、律子が通う中学の副校長に電話を入れてみた。
電話口に出た副校長は、開口一番、昨日は高田さんの理科の試験に、適切な配慮を頂き、まことに有り難うございましたと礼を述べた。
長津山は、保健室受験でも入試結果が不利になることはありませんので御安心下さいと伝えた後で、少しお聞きしても良いでしょうかと前置きしながら、高田さんは授業中でも過呼吸になることがあるのでしょうかと質問した。
「そのような報告は聞いておりませんから、授業中に過呼吸を起こしたことは一度もないと思います」
「すると、過呼吸はテストの時だけですか」
「そのようです。それも、数学か理科のテストに限られています」
「苦手意識があるのでしょうか」
「そうだと思いますが…」
副校長の歯切れが少し悪いと長津山は感じた。
「何か、懸念することでも、おありですか」
少し、突っ込んで聞いてみようと長津山が質問すると、少し言い淀んでから、副校長は重い口を開いた。
「はい、定期テストでは数学か理科のどちらかで毎回過呼吸を起こすのです。そして、追試を必ず要望してきます。
一応、追試をしますが、先生方の中では、本当に過呼吸なのか疑問だという事も話されているのです。
一度テストを受けると、どのような問題が出ているのか傾向が分かるので、どうしても追試の方が点数は取りやすくなります。
そこらあたりが、彼女の過呼吸に関係しているのではないかと。
一度追試をしないとしたことがありました。その時は母親が学校に乗り込んできて、なぜ追試を認めないのだと、えらい剣幕で、尋常だとは思えませんでした。
それでいたしかたなく、試験で過呼吸を起こすたびに、毎回追試をすることにしたのです」



◆その118
中間テスト(4)

 長津山は、律子の過呼吸は精神的なものではないかと考えた。
テスト勉強をしなかった内容の問題が出ると、非常に焦り、それが原因となって過呼吸になってしまうのではないだろうか。
多くの科目で良い成績をとっているからこそ、全てで優秀な点数をとりたいと思うのかも知れない。
自分がそして周りが納得出来る点数がとれそうにもないと考えてしまうと、気持ちが昂ぶって過呼吸になるのかも知れない。
しかし今の世の中、試験があるのは学校の中だけでない。
これから大学へ進学する時の入試、就職テスト、自動車免許試験、そして仕事上必要な資格を取るなど、これからの人生の中でも、様々な試験を受けなければならない。
避けては通れない。
それ等の試験には再試験などありはしない。
その時の点数が低ければ不合格なのである。
学校の定期試験では認められたとしても、社会の中の様々な試験では、過呼吸になったとしても再試験などしてくれない。
それよりも、過呼吸になったことがマイナスになることだってあるだろう。
学校のテストで、苦手な科目の試験でも、勉強したことが外れていたとしても、過呼吸になることなく落ち着いて、自分の持っている知識で対応できるようになって欲しい。
高校生になったばかりの、1年生の中間テストである。
今回のテストの点数が低くても、一学期末テストで充分に挽回できる。
これから更に二学期、三学期と定期テストがある。
少しずつでも過呼吸にならないように自分をコントロール出来るようになって欲しい。
そんな思いが長津山にあった。
再試をしない理由を先生方にそう説明した。
心配していたとおり律子の母親からのクレームがあった。
それも著しいほど執拗に、そして激しく他の生徒の母親を味方に巻き込んで、「心の弱い子どもを切り捨てるのか。中学校では再テストをしてくれたのに、なぜ高校ではしてくれないのだ。学校の教育方針が分からない。全校生徒の保護者を集めて、この学校の教育方針を皆に説明してくれ」。
再試験から学校の経営方針の説明を求めるクレームになっていた。
そして定時制の教頭に言っても埒があかないと知ると、校長に直談判となった。
校長は、定時制の教頭である長津山に、再試験をするように強く指示をしたが、長津山は、それに従わなかった。
校長に言ってもダメだと知ると、律子の母親は教育委員会に行った。
教育委員会は長津山を呼び出した。
教育委員会で、長津山がどのような指示を受けたのか、誰もはっきりとは分からなかったが、定時制の全保護者を集めて、定時制の教育方針を長津山から説明するようにと言われたらしいことは、律子の母親が、得意満面で皆に言いふらしていたので、学校側にも漏れ聞こえてきた。
しかし、長津山は、教育委員会の指示にも従わず、私に任せて頂ければ、きちんと収めますと言った。
手を変え品を変えて、クレームは続いたが、彼はそれに屈することなく、自分の職を賭して律子の再試験をしないことを貫き通した。
そして、一学期の中間試験以後、律子のテスト中の過呼吸は一切なくなった。



◆その119
中間テスト(5)

 2年生の世界史Aは昌郎が受け持っている。
一学期中間テストは、今年教員になったばかりの昌郎にとって、教える側としての初めての定期試験である。
問題作成にあたっては、様々な問題集を参考にした。
試験は、生徒達の授業内容の習熟度を確認すると共に、自分が本当に知識として身につけて欲しいと思うことが、きちんと生徒達に伝えられているかを把握する参考資料となり得る。
自分が行った授業の検証ともなるのだと、昌郎は長津山教頭からアドバイスを受けた。
定時制の生徒の中には、全日制の生徒達に引けを取らない学力を持っている者もいるが、一般的に言って決して学力は高いとは言えない。
生徒によっては、高校生としての基本的な学力を云々する前に、中学生レベルの知識さえ覚束ない者もいる。
しかし、だからといって、問題を簡単にしてしまうことは出来ない。
この試験に前向きに取り組み一生懸命に勉強をしている生徒もいるのだ。
昌郎が担任をしている2年生の一人桑山琴絵は45歳だが、熱心に授業を受け1年時の成績はクラスでトップで、全日制の生徒と肩を並べるような成績を修めている。
彼女は高校へは進学せず、中学校を卒業してからすぐに近所のスーパーで働き始めた。
彼女の父親は、娘の高校進学を認めなかった。
女性に教育はいらないと、今となっては化石のような考えを持っている男だった。
父親の仕事が順調とは言えなかったことも影響していたのかも知れない。
琴絵は、そんな父親に反発しながらも、病弱な母親と幼い弟のことを考えたのである。
スーパーで11年間働いた。
その間に母親が他界し、弟が高校を卒業して働き出した。
父親の仕事も順調になっていた。
26歳になった彼女は結婚することになった。
相手は、琴絵が働いていたスーパーによく買い物に来る男性で、何気ない言葉を交わす内に互いに引かれ合うようになったのだ。
琴絵の結婚について、父親は即座に賛成してくれた。
結婚して間もなくして琴絵に子どもが授かった。
それを契機に彼女はスーバーの仕事を辞め出産と育児、子育てに専念することにした。
彼女の夫は優しく真面目な男性で、贅沢は出来なくても、生活に困ると言うことは一切なかった。
彼女は二人の息子に恵まれた。
その長男が今年大学に進学した。
琴絵は、息子の大学進学に合わせて、この鈴ケ丘高校定時制に入学した。
息子が4年間で大学を卒業する時、自分も高校を卒業しよう。
そう決意しての入学だった。
そして高校に入ったのにはもう一つの理由があった。
次男が中学に入学したのをきっかけに、彼女はドラッグストアーでパートとして働き始めたのだが、3年ほど勤めたころ、その働きぶりと人柄の良さで、職場の上司から販売登録者の資格を取って主任になって欲しいと相談された。
しかし、この販売登録者になるためには、高校卒業の資格が必要なのだ。
彼女は、この販売登録者の資格を取るためにも高卒の資格を得ようと決心した。
彼女の目的は明確だ。
だからこそ、勉強にも身が入り、授業にも真剣に取り組んでいる。
そんな彼女の授業に対する真剣な姿勢は、他の生徒達の模範にもなっていた。
桑山さんのためにも気持ちを引き締めてテスト問題を作成しなければならない。
昌郎は強くそう思った。



◆その120
中間テスト(6)

 自分が担当している世界史Aの授業内容を生徒達がどれだけ理解しているか、教員になって初めての一学期中間テストで確認することが楽しみでもあり、また不安でもあった。
新米教師の自分が、果たしてしっかりと生徒達に教科の内容を教えられているのだろうか。
テストは生徒達の習熟度を確認することが出来る反面、教師としての授業力も如実に現れてくるだろう。
昌郎は、そんな思いで自分が受け持つ教科のテストを採点した。
少し難しいかなと思っていたが、全体的には思ったよりも生徒達は良く勉強してきていた。
クラスのトップは桑山琴絵の満点。
これは昨年一年生の時から同じである。
次が天宮準一の90点。
準一は都内でも有数の進学校から今年度転校してきた生徒だから、100点に近い点数を取るだろうと昌郎は思っていた。
90点だから確かに良い点数ではあるが、彼の実力からすれば100点はとれるだろうと考えていた。
しかし蓋を開けて見れば、どの教科もトップは45歳の桑山で、準一は2番目か3番目、教科によっては平均点より少し高い点数というのもある。
きっと定時制のテストだからたいして勉強しなくても良い点数がとれるだろうと、高を括っていたのだろう。
そんな気持ちが準一のテスト結果に表れたのだろう。
全部の教科の結果が出てから、準一と良く話をしてみようと昌郎は思った。
昌郎が担当する世界史Aのテストでは、男子よりも女子の方が平均点も良かった。
男子の平均点を下げているのは、隆也と譲。
彼等は共に30点以下の俗に言う赤点、それも一桁という有様である。
彼等はテスト勉強もしないまま試験に臨んでいることは答案用紙からも分かった。
そして赤点がもう一人、女子にもいた。
小枝万里である。
彼女の一年生の記録を見ると、赤点を取ったことは無い。
しかし、今回の世界史Aは赤点の24点。
他の教科のテスト結果も芳しくなく、流石に赤点はなかったが、合格ラインすれすれの30点台というのが殆どだった。
昌郎が、そのことを福永に話してみると、万里らしくない点数だから何か心配事でもあるのかも知れないなと言った。
そういえば、テストの一週間ほど前から万里の表情が普段とは違っているように見えていた。
小柄で、あまり身なりにも気を遣わない彼女は、クラスでもそれほど目立つ存在ではないが、かといって暗い性格ではない。
俳優志望の彼女は、スーパーマーケットでバイトをしながら劇団に所属しているからだろうか、喜怒哀楽がはっきりしている。
調子が良さそうだなとか、落ち込んでいるなどとすぐ分かる。
今までは落ち込んでいる期間は、そんなに長くはない。
次の日は、何時もの通りに振る舞ってクラスの女子達ともおしゃべりをしていた。
しかし、今回の落ち込みは少し長い。
それは中間テスト期間中も続いているようだった。
昌郎はそんな万里に具合でも悪いのかと何度か話し掛けてみたが、何でもないと素っ気なく答えていた。
万里が素っ気ないのは何時ものことだからと昌郎はあまり気に留めなかったのだが。
テストが終わっても、万里のそんな暗い様子が続いていた。



小さな星空TOP



前へ          次へ

トップページへ